すっかり腕に馴染んだ Fitbit Charge2。
寒くなってからランニングはサボりまくっていますが、普段どれくらい歩いているかがわかるだけでも重宝しています。
それと同じくらい重宝しているのが「運動促進通知」機能です。
1時間ごとに250歩以上歩いていなかった場合、毎時50分に「歩きましょう」とか「あとxxx歩です」というようなメッセージとともに通知してくれます。
私は完全に座り仕事なので、下手すると5〜6時間座りっぱなしということもあるのですが、この通知が来たときはうろうろと事務所を歩き回って250歩稼いでいます(笑)。
ところが、あるときからこの通知が来なくなりました。
iPhoneのアプリから設定を見ても、ちゃんと運動促進通知は「オン」になっているのに通知が来ないのです。
原因がわからないまま、数週間過ごしていたのですが、あるときふと思いつきました。
・・・もう一回デバイスを追加し直してみたら??
ということで、以下のようにやってみました。
まず、念のためいったんiPhoneとCharge2を同期しておきましょう。
それからiPhoneのfitbitアプリの「アカウント」メニューから、設定済みのCharge2を選択します。
一番下に「このCharge2を削除」というボタンがありますので、これをタップします。
その後、購入直後のように「アカウント」から「+デバイスを設定」をタップして、Charge2を追加します。
これでOK。
これまでのデータは残っていますのでご安心を。