つい先日、Mac版のSparkがリリースされたということで、いろいろと話題になったようです。
iOS版の頃から評判が良かったものの、私は使っていませんでした。
が、今回Mac版がリリースされたので試しにインストールしてみたところ、これはいけるんじゃなかろうか・・と思って、仕事用のメインアドレスとプライベートアドレスをSparkで管理することにしました。
仕事用のメインアドレスはずっとブラウザからgmailを使っていたのですが、まずはここをSparkへ移行。
次に、プライベートはiCloudを使っていましたが、こちらもSparkへ移行しました。iOS標準の「メール」には引退してもらいました。
Macの「メール」は、仕事上お客様のアドレスでやり取りしなくてはいけないことがあるので、そのために残しています。
ま、それはともかく、Sparkを使い始めて最初に思うのが「Smart Inboxってなによ?」「Inboxと何が違うんだ?」ということだと思います。
まだ使い始めたばかりですが、私の理解では・・・
・Inboxはアカウントごとの「受信箱」がそのまま表示される
・Smart Inboxは全アカウントの受信箱のメールが、その内容によって適当に分類されて表示される
ということだと思っています。
このSmart Inboxの分類というのが、PersonalとかNotifications, Newsletters・・・というものになります。
gmail側でもInboxに入ったメールは「マネー」とか「ソーシャル」に分類されますが、これとの兼ね合いはどうなっているのか、これからちょっと調べてみようと思います。